
こんにちは、小塚史晃です。
私のブログの読者さんは株式会社インベストメントカレッジが販売しているレガシー企業レポートに興味を持って訪問している人も多いと思います。
関連記事:本当に儲かるの?レガシー企業レポートをオススメする人
実際に私は資産の一部を使ってレガシー企業に投資をしています。投資額も少額ですし、私の運が悪かったのか選んだ銘柄が軒並み下落しました。大した損はしておりませんが、運用成績はあまり良くはありません。
関連記事:レガシーポートフォリオ運用成績
もしかしたら、他のレガシー企業の銘柄を購入していたら運用成績はプラスになっていたかもしれません。
そこで、今回の記事ではバランスよくレガシー企業に投資をしていたらどうなっていたかをシミュレーションしてみたいと思います。
レガシー企業投資シュミレーション条件
条件1:シミュレーション期間は2018年3月1日から2019年2月28日とします。
条件2:計算を簡単にするため、配当金の受け取りは配当権利落ち日を考慮せず、配当支払日で計算します。
条件3:1つの銘柄に対して、2000ドル相当を購入するものとします。
条件4:株の価格はその日の終値を採用する。
条件4:2018年3月1日のドル円レートを106円とする。
条件5:2019年2月28日ドル円レートを111円とする。
条件6:わかりやすくするために、税金や手数料は考慮しないものとする。
条件7:銘柄の特定を避けるため、何株購入したかは非公開とする。
シミュレーション結果は?
レガシーポートフォリオの銘柄全部で14種類あります。
それぞれをA社、B社、C社、D社、E社、F社、G社、H社、I社、J社、K社、L社、M社、N社とします。
2018年3月1日の時点で合計投資額は27,875.85USD(2,954,840JPY)になりました。
そして、
2019年2月28日の時点での評価額は28512.9USD(3,164,931.JPY)
ここに配当金の805.3USDが加わると・・・
2019年2月28日の時点で配当金を含める評価額は29,318.22USD(3,254,322JPY)になりました。
上昇率としては約10%をクリアし期待通りの数値となりました。
3254322/2,954,840-1=0.10135303434(10.13%)
素晴らしい!
NYダウ平均株価と比べると?
レガシー企業ポートフォリオは10%の上昇率を超える期待通りの数値となったんですが、NYダウ平均と比べると成績はどうでしょうか?
なぜならレガシー企業ポートフォリオは大部分がアメリカを代表する企業で構成されており、同じくNYダウ平均もアメリカを代表する企業で構成されているからです。
それではダウ平均株価をみていきましょう。
2018年3月1日時点でのNYダウ平均株価は?
24,608.98USD=2,608,551.88JPY
2019年2月28日時点でのNYダウ平均株価は
25,916.00USD=2,876,676JPY
NYダウ平均株価の上昇率は?
2,876,676/2,608,551.88-1=0.1027(10.27%)
なんとNYダウ平均株価のほうがレガシー企業ポートフォリオよりも優秀な数値を出してしまいました。
しかもこの数字は配当金を含まない数字です。
配当金を含めたら、レガシー企業ポートフォリオよりもずっと良い数字が出そうですね。
まとめ
分かりやすく表にまとめてみました。
上昇率(配当金含まず) | 上昇率(配当金含む) | |
レガシー企業ポートフォリオ | 7.11% | 10.13% |
NYダウ平均株価 | 10.27% | 不明(10.27%以上) |
つまりは2018年3月1日から2019年2月28日の間に関しては、NYダウ平均株価の方が優秀だったというわけです。
株式投資は初めてです。
株式投資AI機能は、日本株限定なのでしょうか?米国株、レガシー企業などを選定する方法を教えてください。
ロジャ-ズクラブについて、情報がございましたらお知らせください。